トップ keyboard_arrow_right 学術集会速報 keyboard_arrow_right 日本冠疾患学会学術集会

頭の中をサクッと整理!多枝疾患を有するACS患者におけるStaged PCIの至適タイミング

公式アカウントをフォロー

2018年改訂版日本循環器学会の急性冠症候群ガイドラインでは、多枝疾患を有するST上昇型MI患者のstaged PCIのタイミングについて、虚血症状が持続する場合は、非梗塞責任血管へのPCIを同一入院中に施行すべきであり(クラスⅠ)、非ST上昇型MI患者おいては、責任病変のPCI だけでなく他枝に対する PCI を考慮してもよい(クラスⅡb)とされている1)

近年、本患者群を対象とした研究が数多く実施されており、第37回日本冠疾患学会学術集会では、板橋中央総合病院の大塚龍彦氏より、心原性ショックを伴わない多枝疾患を有するACS患者におけるPCI戦略のエビデンスが発表された。

近年のエビデンス 多枝疾患を有するACS患者における近年のエビデンスとしては、心原性ショックを伴う患者を対象としたCULPRIT SHOCK...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする