トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 薬剤情報

左心耳閉鎖デバイス留置患者の抗血栓療法は実際どうする?

2019年に経皮的左心耳閉鎖術(LAAC)が施行可能となってから、症例数は年々増加しており、2023年には国内で1,037例が施行されたことが報告されています1)
本治療は脳卒中、及び全身性塞栓症のリスクが高く、長期的に抗凝固療法が推奨され、且つ、出血のリスクの高い非弁膜症性心房細動患者が対象であり、短期的には抗凝固療法が適応可能と医師により判断されている患者が適応とされています。今回は、実臨床のデータからLAAC後の至適抗血栓療法について検討いただきました。
  抗血栓療法に忍容性の低い心房細動症例に対して、近年左心耳閉鎖デバイスの留置が増加しています。しかしながら、わが国で現在用いられている左心...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする