トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 症例報告

Case Sharing ステント内再狭窄を繰り返した透析患者の石灰化病変に対しOASによるlesion modificationが有効であった1例

公式アカウントをフォロー

京都市立病院   中村 陵子 氏

症例

70代 男性

主訴

労作時息切れ

既往歴

50代
糖尿病
60代
白内障手術、脳梗塞
70代
透析導入、ALI、SAS、総胆管結石、出血性胃潰瘍、総胆管結石ERCP、加齢黄斑変性症手術、肝膿瘍、脾梗塞(保存的加療)、総胆管結石再発ERCP、SMA血栓症、小腸イレウス(保存的加療)、大腸腺腫EMR

 

現病歴

狭心症のため他院にて11年前、当科にて4年前にLADにPCI後、ステント内再狭窄を繰り返している。今回軽度の労作時息切れがあり当科入院となった。

喫煙歴

60代で禁煙(20本/日×30年間)

冠危険因子

糖尿病、喫煙、CKD、脂質異常症

内服薬

  • モンテルカストナトリウム10mg 1錠 朝食後
  • 沈降炭酸カルシウム500mg 3錠分3 毎食後
  • 大建中湯2.5g/包 3包分3 毎食後
  • アスピリン100mg 1錠 朝食後
  • フロセミド40mg 1錠 朝食後
  • カルベジロール10mg 1.5錠 朝食後1錠 夕食後0.5錠
  • アトルバスタチンカルシウム水和物10mg 1錠 夕食後
  • ボノプラザンフマル酸塩20mg 1錠 夕食後
  • ブロチゾラム0.25mg 1錠 眠前
  • プラスグレル塩酸塩3.75mg 1錠 朝食後
血液・生化学検査所見 抗血栓薬はアスピリンとプラスグレルを内服中で、血液検査では軽度の貧血を認めたが、脂質のコントロールは良好であった。 ...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする