トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 症例報告

Case Sharing CTO-PCIにおいて3Dワイヤリングを用いて石灰化病変の通過に成功した1例

公式アカウントをフォロー

桜橋渡辺病院 岡村 篤徳 氏

背景

1977年のPCIの開始以来、3Dの構造物である冠動脈に対して、2Dでのワイヤー操作が継続して行われ、未だ脱却されていない。

この点は、特にCTO PCIで問題であり、奥行きの情報が欠落しているので、徐々にワイヤーtipの荷重を上げて探りながら操作する方法が継続され、理論化が不十分であり、達人の領域を脱却できていない。

我々は、10年程前から、CTO PCI含むすべてのPCIにおいて、3Dの冠動脈に、3Dのワイヤー操作を行う "140cm離れた手元から、正確にtargetを捉える" 3D wiring法を確立してきた。

3D wiring法の当院での10年間の推移

1. CTOに特化したIVUS

  • Okamura A. Catheter Cardiovasc Interv. 2010; 75: 1062-1066
  • Okamura A. Cardiovasc Interv Ther. 2014; 29: 181-186

2. アンギオガイドの3Dワイヤリング法

  • Okamura A. Cardiovasc Interv Ther. 2016; 31: 238-244
  • Tanaka T, Okamura A. JACC. Intv. 2019; 12: 545-555

3. IVUSガイドの3Dワイヤリング法

  • Okamura A. Nagai H. JACC. Intv. 2020; 13: 67-75
  • Tanaka K, Okamura A. JACC. Intv. 2020; 13: e69-e70
  • Suzuki S, Okamura A. JACC. Case Rep. 2020;2:961-965.
  • Suzuki S, Okamura A. JACC. Intv. 2021. 2021; 14: 812-814

4. IVUSガイドのADR

  • Okamura A. Nagai H. Cardiovasc Interv Ther. 2022, doi.org/10.1007/s12928-022-00846-2

 

3D wiring: Direction control with 3D image using a Conquest-12g (1mm, 45º)

症例

70代 男性 診断: 労作性狭心症
RF: DM、HBP、HD 11年間

1st-PCI CTOの入口にfull moonの高度石灰化を認めた。     高度石灰化部が、両方向から...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする