トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 症例報告

Case Sharing 繰り返す遠位バイパスグラフト閉塞により遊離皮弁壊死に至ったCLTIに対して経皮的DVAにより救肢し得た1例

公式アカウントをフォロー
総合高津中央病院
髙木 友誠 氏

症例

50代 男性

主訴

右遠位バイパスグラフトの拍動消失、安静時疼痛

現病歴

20XX年5月に右3、4趾壊疽が出現し、重症虚血肢(CLTI)の診断にて血管内治療(EVT)が実施されるも、BTKへのEVTはfailureとなり、創部治癒しないため、翌年5月に遠位バイパスが試みられたが、高度石灰化のため後脛骨動脈遠位で吻合できず、急遽、足背皮静脈に吻合し、外科的DVAが行われた。
 
同年10月、TMAを行い、その際に遠位バイパスを用いて遊離皮弁移植が実施され、グラフトが吻合されていた足背皮静脈は結紮し、遊離皮弁の動脈へグラフトを吻合し、創部の治癒を得た。
 
翌年3月、8月に遠位バイパスグラフトが急性閉塞し、他院にて血管内治療が実施された。同年11月、右遠位バイパスグラフトの拍動消失、安静時疼痛のため、当院へ救急搬送された。

既往歴

20XX年の21年前
末期腎不全にて維持透析
20XX年の9年前、3年前、2年後
狭心症の診断にてPCI施行
20XX年の8年前
左CLTIに対する遠位動脈バイパス術
20XX年
右CLTIに対するEVT
20XXの翌年
右CLTIに対する遠位動脈バイパス術、遊離皮弁移植術
20XXの2年後
左遠位バイパスグラフト急性閉塞に対するEVT

生活歴

喫煙歴:Ex smoker(10本×25年)
造影剤アレルギー(発赤)
Progress of distal bypass surgery 20XX+1年、EVT failure後に足底へ感染が波及したため切開が行われた...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする