トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 症例報告

Case Sharing 時計台記念病院での経験と倉敷Style

公式アカウントをフォロー
倉敷中央病院
島 裕樹 氏
倉敷中央病院では、Intraluminal wiringにこだわったEVTを実施することを方針としている。Central wiringをすることで重度の解離を抑えることができたというデータも報告1)されていることから、エコーガイド等を用いてIntraluminal wiringを行い、解離を最小限に抑えたうえでDCBで終えることを目標としている。
 

EVUSガイドのメリット

  • 被曝時間/造影剤使用量の削減
  • ガイドワイヤの走行をより正確に視認できる
    • 先端過重の重いワイヤを始めから使用可能
    • ワイヤ使用本数を減らせる
    • 順行性アプローチのみで手技完遂
  • Intraluminal approachで手技完遂

症例➀

70代女性

  • Diagnosis: PAD Rutherford 3
  • Target: Lt. SFA-POP CTO
  • ABI: Rt. 0.78 Lt. 0.29
  • Cre 0.70、eGFR 62.8

術前: 下肢動脈造影

同側順行で手技を開始した。SFAの入口部からP1まで閉塞しており、そこから少し間があり、P2からさらに閉塞が確認された。前脛骨動脈でわずかに血流を認めた。

最初からEVUSガイドで手技を開始し、テーパードワイヤを進めた。10分程度でアンテグレードからワイヤ通過に成功し、IVUSで通過ルートを確認したところ、部...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする