トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right エビデンス構築

臨床研究とクラウドファンディング ~臨床研究にはいくら必要?~

公式アカウントをフォロー

2022年4月26日、山口尊則氏(佐賀大学医学部)が代表を務めるFUTURE-AF研究の研究費用の獲得を目的としたクラウドファンディングが第一目標の1,000万円を超えたことが、同プロジェクトホームぺージにて発表された1)

同研究では、第二目標として2,000万円を設定しており、クラウドファンディングで集めた研究費は公的研究費を合わせ、合計5,000人分の遺伝子解析費用に充てられる予定である。

このように、臨床研究の研究費獲得の手段としてクラウドファンディングに注目が集まっている。

その他にも、壽美田一貴氏(東京医科歯科大学)が代表を務める「破裂脳動脈瘤の塞栓術における術前アスピリン投与の有効性に対する研究」でも第一目標金額の500万円が達成され、NEXT GOALとして1,200万円を目指しており2)、栗田伸幸氏(群馬大学大学院理工学府)が代表を務める「超小型磁気浮上モータを用いた小児用人工心臓の開発」では、当初設定されていた目標金額の700万円を大きく上回る約3,100万円の研究費調達に成功している3)

臨床研究法施行後、企業から研究費を獲得することが難しくなったが、クラウドファンディングが臨床研究を計画する医師にとって有効な選択肢となるのかは定かではないものの、研究費用を確保するための新たな選択肢となる可能性はあると考えられる。

国内のクラウドファンディングサービス 国内には複数のクラウドファンディングサービスがあり、以下のサイト(【表1】)などで臨床研究のプロジェクトを掲載...
全会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする