トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 薬剤情報

安定した冠動脈疾患症例に対するβブロッカーは不要?

公式アカウントをフォロー

βブロッカーは降圧薬の1つとして分類されているものの、慢性心不全治療や抗不整脈治療として使用されており、2021年JCS/JHFSガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療1)では、LVEFが<40%のHFrEF患者においては、ACE阻害薬/ARBとともに基本薬として初回診断時から忍容性がある限り最大限用いることが推奨されています。一方で、LVEFの保たれた心不全患者においては、急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)2)で推奨クラスIIb、エビデンスレベルCとなっています。

 

また、安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018年改訂版)3)では、βブロッカーは、周術期の心房細動予防を目的として、術前およびCABG術後に推奨されていますが、心筋梗塞既往や左室収縮能低下のない安定冠動脈疾患に対しての予後改善効果については十分なエビデンスが存在せず、現在検証が進められているとの記載に留まっています。

 

今回は、このβブロッカーについて一歩踏み込んだ内容となったACC/AHA/SCAI冠動脈血行再建ガイドライン2021年版4)について解説いただきました。

  先日、ACC/AHA/SCAI冠動脈血行再建ガイドライン2021年版が公開されました4)。抗血小板療法については6年ぶり、安定虚血性心疾...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする