トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 薬剤情報

スタチンに起因する筋症状、その実態と対処法は?

公式アカウントをフォロー

本動脈硬化学会のスタチン不耐に関する診療指針20181)によると、日本人のスタチンの不耐症例は0-10%/年と報告されているものの数年以上の観察期間を有する報告は僅かであり、主に市販後調査からの分析では中止理由となる有害事象として、筋症状、CK値異常、肝酵素上昇が0.3-1.0%の頻度で見られ、また、投与開始12週以内の早期に有害事象が発生する場合が多いと推測されています。しかしながら、日本人におけるデータは乏しいのが現状です。今回は、2022年のACCのエキスパートコンセンサスとともに、スタチンに起因する筋症状について解説いただきました。

  虚血性心疾患の発症および再発の抑制に欠かせない薬剤である高LDLコレステロール血症治療薬、通称「スタチン」は、最初にプラバスタチン(メバ...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする