トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right オピニオン

専門家に聞く!救急医療に携わる医師数を維持、増加させるには?

公式アカウントをフォロー

厚生労働省の公表している「医師・歯科医師・薬剤師統計」では、2020年の調査までは循環器内科医の増加数が徐々に減少しており、増加率は2020年、2018年の調査では2%台であったのに対し、2022年の調査では3.5%と微増でしたが、美容外科医の増加率は32.4%となっています。

今回、このような現状に対して、医師であり、医療政策・医療経済学の専門家である中央大学ビジネススクールの真野俊樹教授に、国の方針に加え、日本の救急医療維持に何が必要なのかを伺いました。

真野 俊樹 教授 ご略歴

1987年名古屋大学医学部卒業。医師、医学博士、経済学博士、総合内科専門医、MBA。臨床医、製薬企業のマネジメント、大和総研主任研究員などを経て、多摩大学大学院特任教授。中央大学大学院教授、厚生労働省独立行政法人評価有識者委員などを兼務。医療・介護業界にマネジメントやイノベーションの視点で改革を考えている。

2022年の調査では、循環器内科医の増加率は2020年から回復したようにも思えます。しかし、美容外科医の増加率が極めて高いことが分かります。この点について...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする