トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right トライアリスト

複雑なCTO病変に対する橈骨動脈アプローチのPCI

公式アカウントをフォロー

日本では1990年代より橈骨動脈インターベンション(TRI)が始まり、今日ではPCI全体の70%以上を占める。一方で、アメリカでは未だ大腿動脈からのアプローチが主流でありTRIはPCI全体の25-30%程度である。最近の臨床研究では、橈骨動脈からのアプローチは大腿動脈アプローチと比べてアクセス部に関連する出血合併症の割合を低下させることが報告されている。しかし、橈骨動脈は血管径が小さく、大腿動脈からのアクセスよりも経験が必要であり、且つ、使用できるガイディングカテーテルのサイズに制限があるため十分なバックアップが得られないなどの課題も残る。これらのデメリットが特にCTO症例のような複雑な病変に対するTRIを困難にしている。

湘南鎌倉総合病院の田中穣氏らは、2月13日号のJACC Cardiovascular Interventions誌で複雑なCTOに対する単施設における臨床...
全会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする