厚生労働省のデータによると、近年循環器内科医の増加数が徐々に減少しているのに対し、眼科や美容外科の医師は年々増加しています。このデータからは、新たに循環器内科を選ぶ研修医の数が減少していることが示唆され、循環器内科が研修医から選択されづらいことがうかがえます。
2000年 | 2010年 | 2012年 | 2014年 | 2016年 | 2018年 | 2020年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
循環器内科 | 7,685 | 10,829 | 11,541 | 11,992 | 12,456 | 12,732 | 13,026 |
増加数 / 2年 | 712 | 451 | 464 | 276 | 294 | ||
心臓血管外科 | 2,409 | 2,812 | 2,893 | 3,048 | 3,137 | 3,214 | 3,222 |
増加数 / 2年 | 81 | 155 | 89 | 77 | 8 | ||
眼科 | 12,060 | 12,797 | 12,835 | 12,938 | 13,144 | 13,328 | 13,639 |
増加数 / 2年 | 38 | 103 | 206 | 184 | 311 | ||
美容外科 | 212 | 427 | 444 | 497 | 522 | 678 | 942 |
増加数 / 2年 | 17 | 53 | 25 | 156 | 264 |
参照データ: 厚生労働省 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況
(2000年、2010年、2012年、2014年、2016年、2018年、2020年)
主たる診療科別にみた医療施設に従事する医師数及び平均年齢
この背景を考え、問題の根底を探らねば、将来的には十分な循環器内科医の確保が困難となり、急性期医療の崩壊にも繋がりかねません。それでは、各医局が研修医を求めている中で、研修医は循環器内科をどう見ているのでしょうか?研修医はなぜ循環器内科を選択しなくなってきたのでしょうか?

TCROSS NEWSでは、初期研修医の20代男性に、研修先病院の選択、キャリア選択に対する考え方、そして、循環器内科のイメージについてお話を伺いました。
今回お話を伺ったのは…
大学病院勤め、大学の寮在住
循環器内科での研修は既に終えており、現在、麻酔科にて研修中
医師を目指したきっかけは、自身の皮膚病のご経験から
大学病院勤め、大学の寮在住
循環器内科での研修は既に終えており、現在、麻酔科にて研修中
医師を目指したきっかけは、自身の皮膚病のご経験から