トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right レジェンド

Profiles「南都 伸介 氏」 後編(2011年取材)

公式アカウントをフォロー

今回は、インターベンション領域の教育についてのお考えを伺います。

南都法はどのように考えられたのですか?

南都 伸介 氏(大阪大学)

南都法は、Scimed社から販売されていましたトラッパーを使用しているときに思いつきました。トラッパーはガイドワイヤを固定して、バルーンを抜去するデバイスですので、ワイヤさえ固定すれば余分なデバイスを使わずともバルーンは抜去できると考えました。その当時はワイヤを継ぎ足すためのエクステンションワイヤがありましたが、ワイヤが長くなり扱いが難しくなりますし、結局は無駄なデバイスが増えるだけです。そこで、無駄をなくして、技で何とかなるのではないかと考え、ワイヤルーメンに圧をかければワイヤが固定でき、バルーンを引けばワイヤが残るだろうと思いました。そして、生体外で実験的に行うとバルーンが自然に飛び出しましたので、机の上で何度も実験して安全性を確かめ、南都法が完成しました。トラッパーを見てから1週間もかからなかったと思います。

先生は教育に力を入れられていますが、トレーニングキットの開発経緯を教えてください。 教育に力を入れるようになったのは、一言でいえば年齢を重ね...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする