トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right レジェンド

Profiles「延吉 正清 氏」 後編(2008年取材)

公式アカウントをフォロー

前回に引き続き、延吉正清氏に、日本のインターベンションについて語っていただきました。

DESについてはどのようなご意見をお持ちでしょうか?

延吉 正清 氏(小倉記念病院)

再狭窄を起こし易い病変に対してはDESを使いますが、大きな血管や、短い病変にはDESを使う必要は全くありません。長期成績が確立されていないデバイスを安易に使ってはなりません。1,000人に数人が突然死したり、心筋梗塞を発症したり、薬剤を永遠に服用しなければならないようなものを自分自身に留置されたいですか?

再狭窄で人は死ぬことはありません。病理学的には、再狭窄は過修復であって、修復は生物である以上は必要な過程なのです。例えば、手に傷ができて修復が起こらなけれ...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする