\本日開催!/
申込受付中

循環器専門施設の病院経営
専門病院における経営戦略とオペレーション戦略 ~危機的状況からの克服に向けて~
講師:金子 浩明 先生(グロービス経営大学院)
1990年代に誕生した循環器専門施設。医療技術の進化、償還価格と納入価からの差額から得られる利益、社会的背景により発展したこの領域が今、変化の渦の中にいます。今回の講演では循環器専門施設がとるべき経営戦略やオペレーション戦略を考えていきます。
シンポジウム一覧
プラチナ会員限定 見逃し配信中

AI・SMART HOSPITAL
次世代に向けた豊橋ハートセンターの挑戦 Part1 ~循環器専門施設におけるSMART HOSPITAL化とAI・IoT開発、その目的と課題~
講師:菰田 拓之 先生(豊橋ハートセンター)
デジタル技術、AI、IoT機器を駆使して運営するスマートホスピタルに、豊橋ハートセンターが動き出しました。医療の質の向上、国際的競争力の強化、医療費削減、医療従事者の労務負担軽減など、循環器専門施設は何をすべきなのかを語っていただきます。
※本番組は、2部構成での放映となります。単回視聴の場合、Part1へお申し込みいただきますと、Part2(10月5日放映)もご視聴いただけます。
※本番組は、2部構成での放映となります。単回視聴の場合、Part1へお申し込みいただきますと、Part2(10月5日放映)もご視聴いただけます。
プラチナ会員限定 見逃し配信中

循環器専門施設の病院経営
循環器専門施設の変革 ~進化し続けるSCVC、その理由とは~
講師:藤田 勉 先生(札幌心臓血管クリニック)
北海道の地において、わずか数年で日本を代表する循環器専門施設にまで成長を遂げた札幌心臓血管クリニック。開院からのこれまでの足跡と、今でも進化を継続する将来構想についてを、CMOである藤田先生に語っていただきます。
プラチナ会員限定 見逃し配信中

循環器内科医のワークライフ
グローバル環境で生き抜く秘訣 ~覚悟なくして、得るものなし~
講師:平井 大士 先生(University of Missouri)
長くアメリカにおいて臨床医として活躍されている平井先生に、医師として早期の段階からアメリカにわたり臨床医として活躍するに至った経緯、そして、アメリカでポジションを獲得し、生き抜くための秘訣を語っていただきます。
プラチナ会員限定 見逃し配信中


循環器内科医 × MBA
対談①変革する医療業界に循環器内科医がMBAを取得する理由とは?
講師:水野 篤 先生(聖路加国際病院)、福井 悠 先生(錦糸町内科ハートクリニック)
日本においても、医師が臨床の傍らでMBAを取得される人が増えてきております。医療を取り巻く外部環境が大きく変化し、また臨床現場にも様々な変化が押し寄せる中、ビジネススクールで学ぶ医師らは今、将来をどのように見据えているのでしょうか。
プラチナ会員限定 見逃し配信中

循内営業が驚く初耳学!
循内営業が驚くカテ室ってこんなとこ
講師:口ノ町 俊嗣 先生(豊橋ハートセンター)
カテ室のこと、どこまで知ってますか? カテーテルインターベンションの最前線。ここは医師が求める情報やunmet needsの宝庫です。この回ではハイボリュームセンターならではの工夫や、普段では見ること・知ることのできないリアルな現場、秘話などをお届けいたします。
プラチナ会員限定 見逃し配信中


AI・SMART HOSPITAL
循環器診療の変革 ~AIが変える循環器診療の未来~
講師:楠瀬 賢也 先生(徳島大学)
コメンテーター:菰田 拓之 先生(豊橋ハートセンター)
人工知能(AI)は循環器診療をどう変えるのでしょうか?既に多くの領域でAIが導入され、循環器領域でも徐々に利用されるようになりました。本セミナーでは循環器領域にAIがどのようにかかわり、影響していくのかを語っていただきます。また、楠瀬先生ご自身の研究と現在の取り組みについてもお話しいただきます。
終了

AI・SMART HOSPITAL
次世代に向けた豊橋ハートセンターの挑戦 Part2 ~循環器専門施設のAI・SMART Hospital化の克服すべき課題に挑む~
講師:菰田 拓之 先生(豊橋ハートセンター)
ゲスト:天沼 徹太郎 氏(鹿島建設株式会社)
デジタル技術、AI、IoT機器を駆使して運営するスマートホスピタルに、豊橋ハートセンターが動き出しました。医療の質の向上、国際的競争力の強化、医療費削減、医療従事者の労務負担軽減など、循環器専門施設は何をすべきなのかを語っていただきます。
※本番組は、2部構成での放映となります。単回視聴の場合、Part2へお申し込みいただきますと、Part1(8月30日放映)もご視聴いただけます。
※本番組は、2部構成での放映となります。単回視聴の場合、Part2へお申し込みいただきますと、Part1(8月30日放映)もご視聴いただけます。
終了

循環器内科医のワークライフ
グローバル環境で生き抜く秘訣 ~循内医、ゼロからの挑戦~
講師:工野 俊樹 先生(Montefiore Medical Center, Albert Einstein Medical College)
活躍の場をアメリカに移してECFMG certificateを取得した後、臨床医として現在のポジションを獲得した経緯と共に、数多くの研究論文に取り組むためのクリニカルクエッションの探求や、論文の書き方まで語っていただきます。
終了

循環器専門施設の病院経営
民事再生からの立て直し ~医療のプロと経営のプロの両立~
講師:小栗 淳 先生(高崎ハートホスピタル)
2018年3月民事再生計画認可の許可が下りた後に、経営再建を託され病院長として就任された小栗先生。ビジネススクールで学んだ経営学のノウハウを病院再建に活かしながら、再建の道のりを語っていただきます。
終了



循環器内科医のワークライフ
いつまでも輝いているために!30代から考える循内キャリアパス ~大学残留、専門施設転籍、あるいは、開業~
講師:割澤 高行 先生(聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院)、徳田 尊洋 先生(名古屋ハートセンター)、荒木 正 先生(亀戸内科クリニック)
「技術は人から見て盗め」と言われた職人気質の指導は昔のこと。今の若い世代の医師には、早い段階で様々な道を選ぶことが出来ます。本座談会では、大学、専門病院、そして、開業という異なる立場の医師にお集まりいただき、それぞれの道の一長一短を語っていただきたいと思います。
終了


AI・SMART HOSPITAL
循環器診療におけるAIの現状と将来像 ~AIはここまで進歩している~
講師:鍵山 暢之 先生(順天堂大学)
コメンテーター:菰田 拓之 先生(豊橋ハートセンター)
鍵山先生はAI先進国であるアメリカにおいて研究を重ね、自ら実用化されたAI診断プログラムを開発されております。ここでは循環器診断におけるAI機器開発の現状と、人の目では診断することのできないAIならではの技術などもご紹介いただきます。AI技術により循環器分野の将来は大きな変化が訪れることになりそうです。
終了


循環器内科医のワークライフ
地方医療の変革 ~医療格差に挑戦する循環器科医~
講師:那須 博司 先生(鳥取県立中央病院)、佐藤 誠 先生(北秋田市民病院)
人口の都市集中、高齢者人口の増加により、地方の医療環境はますます厳しい状況に陥っており、我が国が抱える社会問題の一つです。地域住民に医療格差を生じさせることなく最善の医療を提供することにご尽力する佐藤先生と那須先生をお迎えし、お二方の地域医療への取組みについてお話をお伺いいたします。
終了


循環器内科医 × MBA
対談②変革する医療業界に循環器内科医がMBAを取得する理由とは?
講師:江原 真理子 先生(豊橋ハートセンター)、鈴木 順 先生(松本協立病院)
医療がビジネス化しつつある中での危機感、個性や役割の異なる様々な人材をまとめるための組織運営、そして、外部環境の変化に順応できるようになることを目的として、MBAを取得する医師が増えています。今回は、MBA取得後も循環器専門施設で勤務する江原先生と、実際に病院経営に携わる鈴木先生をお招きしてお話をお伺いいたします。
終了

循環器専門施設の病院経営
循環器専門施設の変革 〜変化する外部環境に挑戦する三重ハートセンターの選択〜
講師:西川 英郎 先生(三重ハートセンター)
2004年11月の開業以来、三重県の心臓病医療の中心的な役割を担い開業当初からカテーテルインターベンションに特化し、院長の西川英郎氏のカテーテルインターベンショニストとして優れた技術と周囲を巻き込む経営手腕により成長を続けた三重ハートセンター。しかし、この業界を取り巻く外部環境が大きく変化し、循環器専門施設は成長期から成熟期、そして停滞期を迎えています。この番組では、西川氏にこれまでの同センターの19年の軌跡を振り返ってもらうと同時に、三重ハートセンターの今、そして、未来について語ってもらいます。循環器専門施設が生き残りをはかり動き出します。
終了


AI・SMART HOSPITAL
循環器科医が知っておくべきAI診療 ~我々がAIと上手く付き合うために~
講師:田村 雄一 先生(国際医療福祉大学)
コメンテーター:菰田 拓之 先生(豊橋ハートセンター)
申込受付中

循環器専門施設の病院経営
究極のホスピタリティ ~ショールディスホスピタルの事例に学ぶ専門病院の変革~
講師:金子 浩明 先生(グロービス経営大学院)
規制・経済・社会・技術の4つの外部環境が大きく変化し、循環器専門施設の経営を圧迫しています。
症例数の停滞、償還価格の下落、社会的圧力、働き方改革などに直面する今、どのように病院経営を運営していくべきなのでしょうか。
今回は、グロービス経営大学院でオペレーション戦略を専門とする金子浩明先生をお迎えし、効率を追求し成長を続けるカナダのショールディスホスピタルのケースを題材に、今、直面する課題を見直します。ビジネススクールで学ぶ実践経営学をお伝えします。
症例数の停滞、償還価格の下落、社会的圧力、働き方改革などに直面する今、どのように病院経営を運営していくべきなのでしょうか。
今回は、グロービス経営大学院でオペレーション戦略を専門とする金子浩明先生をお迎えし、効率を追求し成長を続けるカナダのショールディスホスピタルのケースを題材に、今、直面する課題を見直します。ビジネススクールで学ぶ実践経営学をお伝えします。
終了


循環器内科医 × MBA
起業する医師 ~Unmet needsを自ら開発する医師の挑戦~
講師:河野 健一 先生(iMed Technologies)、田島 知幸 先生(Alivas)
起業する医師が増えています。 今回は、医師として目の前の患者を救うだけでなく、自らが開発する医療機器、医療システムを世に出してより多くの患者を救うことを使命に掲げた起業家でもあるお二方にお話を伺います。 脳外科医の河野健一氏、循環器内科医での田島知幸先生をお迎えし、リスクを背負ってまでなぜ自らの信じる道を進むのかを考えていきたいと思います。
単回視聴についてのご注意
- 本シンポジウムの単回申し込みには、TCROSS NEWS会員登録とは別途参加登録手続きが必要となります。
- 登録フォームに必要事項をご入力のうえ、決済にお進みください。
- 決済完了後、ご入力いただいたメールアドレス宛に受付完了をお知らせする自動返信メールをお送りいたします。
- 当日は、視聴ページよりご登録いただいたメールアドレス・パスワードをご入力いただき、動画配信ページへアクセスください。
- 単回視聴はライブ配信のみが対象となり、オンデマンド配信は対象外となります。
- 決済完了後のキャンセル・返金は承っておりません。
- 決済方法につきましては、クレジットカード(Visa, JCB, Mastercard, American Express)のみとなります。
- 領収書の発行も可能です。決済完了後の画面下段よりダウンロードいただくか、こちらよりログインいただき、ページ右上のマイページよりアクセスできる「領収書ダウンロードページ」からご取得ください。