トップ keyboard_arrow_right 学術集会速報 keyboard_arrow_right CVIT

カテーテルインターベンションを医療経済で斬れるのか?

公式アカウントをフォロー

我が国では超高齢化が進み、医療費が増加し続けている。このような状況下では、医療の質の向上を目指すと同時に、医療経済の観点から各治療の有用性の検討が求められている。冠動脈疾患に対する治療においても、これまでの大規模試験で費用対効果を検証するサブ解析が行われてきた。CVIT 2020(2021年2月開催)のシンポジウム「カテーテルインターベンションと医療経済」では、国際医療福祉大学の岸拓弥氏より、冠動脈疾患に対する薬物療法、PCI、及びCABGの費用対効果について解説された。

費用対効果を検討するための指標 QALY(Quality-Adjusted Life Year: 質調整生存年)は、治療の価値と効果を評価する指標で...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする