トップ keyboard_arrow_right 学術集会速報 keyboard_arrow_right CVIT

冠動脈造影CT検査によるハイリスクプラークの検出

公式アカウントをフォロー

将来ACSを引き起こす可能性のあるハイリスクプラークの冠動脈造影CT検査(CCTA)での検出方法、また、ハイリスクプラークとイベントとの関連を検討した研究について、市立ひらかた病院の武田義弘氏により、CVIT 2025にて発表された。

ハイリスクプラークの特徴

将来ACSを引き起こす可能性のあるハイリスクプラークは、病理学的にはthin-cap fibroatheroma(TCFA)が特徴とされ、炎症によって菲薄化した線維性被膜と大きな壊死性コア(粥腫)を有し、破裂しやすい性質がある。これまでのエビデンスからは、ハイリスクプラークのCCTA上の特徴として、以下の5つが挙げられる。

  1.低吸収プラーク 低吸収プラークは、一般的にはCT値が<30HUと定義される。カーブドMPR(多断面再構成)像で低吸収プラークが疑...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする