トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 医療政策/経済/経営

医療業界の変革で岐路に立たされる循環器専門施設 Vol.2 ~循環器専門病院の誕生~

公式アカウントをフォロー

1977年にスイスで第1例目の治療が実施された経皮的冠動脈形成術(PTCA、PCI)は、1980年以降に日本でも普及した。2000年代には全国に循環器専門の医療機関が設立され、昨今では年間症例数が25万例を超えるまでに至っている。本稿では、短期間で成長したカテーテルインターベンションの導入から今日までを振り返り、外的環境の変化が業界にどのような影響を与えたのか、そして、今後直面する状況や求められる変化について検討する。

導入期:循環器専門施設の誕生 1990年代後半から2000年

1990年代から2000年代前半に入り、市場が成長期から成熟期へと突入し、次々に新しいデバイスが現れた。国内にPCIの医療材料を提供する海外メーカーが増え、輸入製品のみならず国産メーカーも開発に成功したことで、製造元から卸売業者そして施設への納品価格が下落し、施設は中間業者とともに多大な収益を得ることができた。

  PTCAが始まった当初は、製造元から卸売業者への納品価格が償還価格の90-95%、卸売業者から施設に対しては95-99%というような納品...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする