トップ keyboard_arrow_right 特集 keyboard_arrow_right 症例報告

Case Sharing 消化管出血によるアスピリン中止後に亜急性ステント血栓症を来した高出血かつ高血栓リスク患者の1例

公式アカウントをフォロー

久留米大学 中野 仁晴 氏

症例

70代 男性

主訴

動悸、脱力発作

現病歴

高血圧症、脂質異常症、2型糖尿病、発作性心房細動(PAF)に対して、近医で加療中であった。PAFによる動悸、脱力発作を自覚するようになり、カテーテルアブレーションを勧められて、当院に紹介された。術前の冠動脈CT検査で冠動脈3枝病変が疑われ、冠動脈精査を優先する方針となり、当院に入院した。

既往歴に特記事項はなく、心疾患の家族歴もなかった。
ADL: 自立、喫煙: 20本/日×50年、飲酒: 機会飲酒

入院時現症

<バイタルサイン>
身長: 171cm、体重: 58.4kg、血圧: 126/82mmHg、脈拍: 60回/分(整)

<身体所見>
眼瞼結膜: 貧血なし、眼球結膜: 黄染なし
心音: Ⅰ音(→)Ⅱ音(→)Ⅲ音(-)Ⅳ音(-)、心雑音なし
呼吸音: 正常肺胞呼吸音
腹部: 平坦で軟、腸雑音は正常、腹部血管雑音なし
四肢: 下腿浮腫なし、末梢冷感なし、足背動脈の触知は良好

胸部単純X線検査 CTR: 42%、肺野: clear、CP-angle: sharp   12誘導心電図検査 ...
ゴールド・プラチナ会員がご覧いただけます。
\利用者数20,000人/
多くの循環器内科医が利用している
TCROSS NEWSとは?
  • check_box 年間1,300本の循環器コンテンツを配信
  • check_box 多くの医療機関で採用
  • check_box プラチナ会員満足度は92%
JACC、Circulationなど、領域特化のサマリーを毎日配信
日循、ESC、AHAなど国内外の学会発表を速報でお届け
豊橋ライブなど提携ライブデモンストレーションを年5回配信
ガイドライン班長への取材、手技動画など独自コンテンツ多数
頼れる情報が、あなたを強くする