トップ keyboard_arrow_right 市場トピックス keyboard_arrow_right その他

2021年 8月アクセスランキング

公式アカウントをフォロー

TCROSS NEWSの2021年8月のアクセスランキングを発表いたします。

            
1
            
[Sponsored] Daizo Time ~SMARTオペレーターのツールボックス~
川﨑大三先生より、iliacのCTOの問題点、CTOワイヤの先端シェープのつけ方からワイヤ通過のテクニックまでをシェーマを用いて紹介後にご自身の経験した症例に落とし込んでわかりやすく解説いただきました。前編では、ワイヤが通過するまでに焦点をあて説明されています。

詳細はこちら>>

2
The Bailouters: 仮性動脈瘤への対処法
仮性動脈瘤に対して用手圧迫で止血できないときに効果的な長時間バルーニングを行うための工夫や、止血デバイスを用いた対処法を解説いただきました。

詳細はこちら>>

3
DAPT後の抗血小板薬はアスピリンを残すべき?それともP2Y12受容体拮抗薬を残すべき?
DAPT後の抗血小板薬は、何を残すべきか。アスピリン投与量の違い、遺伝子多型の問題から、欧米でのエビデンスでは解決が困難だったこの問題について、循環器専門病院を担う薬剤師の立場から解説いただきました。

詳細はこちら>>

4位 サクッとわかる!カテ室に入るなら知っておきたいくすりの話 Part 2
カテ室で飛び交うさまざまな薬の中から最低限知っておきたい薬についてご解説いただきました。今回は事例をもとに造影剤と造影剤腎症(CIN)の予防と対処をピックアップ!

詳細はこちら>>

5位 Xience、Promus、Synergyステントでの複雑なPCIを受けた患者の1年成績
Xienceステント(CoCr-DP-EES)、Promusステント(PtCr-DP-EES)、Synergyステント(PtCr-BP-EES)を使用してPCIを受けた患者、並びに複雑なPCIを受けた患者において、1年のMACE(死亡、MI、TVR)、及びdefinite/probableのステント血栓症の割合に差はなかったことが、アメリカ、Icahn School of Medicine at Mount SinaiのLorenzo Azzalini氏らにより、6月1日号のCatheterization and Cardiovascular Interventions誌で報告された。

詳細はこちら>>

6位 医療業界の変革で岐路に立たされる循環器専門施設 Vol. 10 ~「かね」の視点~
7位 オーバスネイチメディカルが国内においてPTCA用カテーテルSCOREFLEX TRIOの製造販売承認を取得
8位 All about Basic EVT: EVTのDCB/DES ~適応と可能性~
9位 出血リスクの高い患者におけるPCI後の1ヶ月のDAPT vs 標準的な抗血小板療法: MASTER DAPT試験
10位 VIVA 21のラスベガスでのオンサイト開催、曽我芳光氏のVCA Award受賞が発表される
11位 高度石灰化病変の治療戦略〜The Toyohashi Style〜
12位 メドトロニックがヨーロッパにおいて冠動脈疾患治療用DCB Prevailの販売を開始
13位 JACC誌の“State-of-the Art Review”においてCTO病変のグローバルアルゴリズムが発表される
14位 日本人のACS患者におけるEES留置後の1ヶ月DAPT vs 12ヶ月DAPT: STOPDAPT-2 ACS試験
15位 安定した冠動脈病変に対するCoronary Flow CapacityによるFFRガイドPCIの予後
16位 医療業界の変革で岐路に立たされる循環器専門施設 最終回~病院の値段をどう評価するか~
17位 待機的PCI後の同日退院の経時的変化と予後への影響: NCDR CathPCIレジストリー
18位 冠動脈の分岐部ステント術における側枝専用Gliderバルーンの実用性と有効性
19位 サクッとわかる!カテ室に入るなら知っておきたいくすりの話 Part 1
20位 機械的補助循環を使用しない高リスクPCIの実施可能性と安全性
※コンテンツには、国内で未承認、適応外の医療機器、医薬品、または効能・効果/用法・用量の情報を含む場合がありますが、未承認、適応外の使用を推奨するものではありません。
Legal Notice をお読みください

ご注意 当サイト内の全ての記事と動画の転載・転送はご遠慮ください。なお、法律上保護されたコンテンツの無許可の転載、複製、転用等は、当該コンテンツの権利者等から損害賠償請求その他の法的手続を申し立てられ、事案によっては処罰される可能性、また、故意にそれらを受け取った場合も同様の措置を受ける可能性がございます。ご不明な点がございましたら当社までご連絡ください。