-
第1世代のDESの10年成績: SIRTAX VERY LATE試験ESC全会員
-
2.25mm径の第2世代のDESを使用したPCIにおけるイメージングデバイスの有用性ESC全会員
-
冠動脈のCTO病変に対するBVS: 国際多施設レジストリーESC全会員
-
今日のPCIにおけるDES vs BMS: NorSTENT試験ESC全会員
-
SVG病変に対するDES vs BMS: BASKET-SAVAGE試験ESC全会員
-
OCTガイドのPCI vs 造影ガイドのPCI: DOCTORS試験ESC全会員
今週のイチオシコンテンツ
-
冠動脈の3枝疾患/75歳以上のACS患者における全身血管のスクリーニングと積極的な薬物療法の効果: AMERICA試験ESC全会員
-
冠動脈の小血管病変に対するEES: XIENCE PRIME SV PMSESC全会員
-
MPIにより定義したiFRとFFRによる心筋虚血の診断精度ESC全会員
-
ACS患者におけるスタチン治療が非責任病変の線維性被膜に与える影響: ESCORT試験ESC全会員
-
日本人患者のデノボ冠動脈病変に対するAbsorb BVS vs EES: ABSORB JAPAN試験2年追跡ESC全会員
-
日本人の脂質異常症を有するACS患者におけるスタチンとエゼチミブによる脂質低下療法: HIJ-PROPER試験ESC全会員
-
LDLアフェレーシスを受ける家族性高コレステロール血症患者におけるアリロクマブ: ODYSSEY ESCAPE試験ESC全会員
-
症候性と無症候性の重症大動脈弁狭窄症患者の予後: CURRENT ASレジストリーESC全会員
-
生分解性ポリマーを使用したBES vs 耐久性ポリマーを使用したEES: メタ解析ESC全会員
-
CABG歴を有する患者におけるスタチンとエゼチミブによる脂質低下療法の効果: IMPROVE-IT試験サブ解析ESC全会員
-
生分解性ポリマーのDESの留置を受けた日本人患者における6ヶ月 vs 18ヶ月のDAPT: NIPPON試験ESC全会員
-
75歳以上のACS患者における血小板機能のモニタリングにより調整した抗血小板療法の効果: ANTARCTIC試験ESC全会員
-
長い大動脈腸骨動脈病変に対するバルーン拡張型ステント+自己拡張型ステント vs 2本の自己拡張型ステントESC全会員
-
CLI患者における足動脈疾患と創傷治癒との関連ESC全会員
-
僧帽弁逆流症患者におけるMitraClipを使用した経カテーテル僧帽弁修復術ESC全会員
-
大動脈弁狭窄症患者における大動脈プラークの重症度と大動脈弁狭窄の重症度との関連ESC全会員
-
ESC Congress 2016がローマにて開幕ESC全会員
-
末梢動脈のCTO病変に対する持続的な生理食塩水注入下での血管内視鏡ガイドのワイヤクロッシングテクニックESC全会員
-
日本人患者のデノボ冠動脈病変に対するBVS vs EES: ABSORB JAPAN試験ESC全会員
-
ST上昇型MIの責任病変に対するBVS留置 6ヶ月後のOFDIによる評価: ABSORB STEMI TROFI Ⅱ試験ESC全会員
-
冠動脈へのステント留置後DAPTを長期継続した患者における遠隔期の死亡の原因: DAPT試験ESC全会員
-
冠動脈へのDES留置後の12ヶ月 vs 48ヶ月のDAPT: OPTIDUAL試験ESC全会員
-
MI歴を有する患者の二次予防における長期のDAPT: メタ解析ESC全会員
-
積極的スタチン療法が非梗塞関連動脈の動脈硬化にもたらす影響: IBIS-4試験ESC全会員
-
カルディオバージョンの予定された非弁膜症性心房細動患者におけるリバーロキサバン vs ビタミンK拮抗薬: X-VERT試験ESC全会員