-
大腿膝窩動脈の長い病変に対するLutonix DCB: LUTONIX EU Long Lesion試験LINC全会員
-
大腿膝窩動脈病変に対するS.M.A.R.T. Flexステント: REALISTIC試験LINC全会員
-
長期追跡におけるST上昇型MI患者に対する血栓吸引の有効性: TASTE試験1年追跡ESC全会員
-
安定冠動脈疾患患者におけるFFRガイドのDES留置 vs 薬物療法: FAME 2試験ESC全会員
-
プライマリーPCI施行時の完全血行再建 vs 責任病変のみの血行再建: CvLPRIT試験ESC全会員
-
非ST上昇型MI患者におけるFFR測定の安全性と有効性: FAMOUS NSTEMI試験ESC全会員
今週のイチオシコンテンツ
-
Orsiroシロリムス溶出ステント vs Xienceエベロリムス溶出ステント: BIOSCIENCE試験ESC全会員
-
脂質異常症を有する日本人の糖尿病患者におけるロスバスタチン vs アトルバスタチン: LISTEN試験ESC全会員
-
慢性心不全患者におけるアンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬LCZ696の可能性: PARADIGM-HF試験ESC全会員
-
2型糖尿病患者の一次予防における低用量のアスピリンの有効性: JPAD2試験AHA全会員
-
DES時代におけるLAD病変の有無による長期予後の違いAHA全会員
-
DESのステント内再狭窄病変に対するエキシマレーザーを用いたPCIの長期成績AHA全会員
-
心原性ショックを伴うAMI患者に対するプライマリーPCIにおいて年齢が手技成功率と院内成績に与える影響: ALKK-PCIレジストリーよりAHA全会員
-
多枝病変を有する糖尿病患者におけるPCI後12ヶ月以上のDAPTの有効性: FREEDOM試験よりAHA全会員
-
冠動脈疾患患者におけるPCSK9阻害薬によるプラーク退縮効果: GLAGOV試験AHA全会員
-
AMI後の患者における血漿由来のアポリポ蛋白A-Ⅰ製剤CSL112注入の安全性: AEGIS-Ⅰ試験AHA全会員
-
ACS患者においてApoA-IMilano含有HDL模倣薬MDCO-216が冠動脈のアテローム性動脈硬化に与える影響: MILANO-PILOT試験AHA全会員
-
デノボ冠動脈病変に対するポリマーフリーバイオリムスA9コーティッドステント留置後の短期DAPTの安全性: BioFreedom USA試験AHA全会員
-
IVUSガイドのPCIによる心血管イベント抑制効果: KICSレジストリーよりAHA全会員
-
大腿膝窩動脈病変へのZilver PTXステント留置後の再EVTの頻度とそのリスク因子: ZEPHYRレジストリーサブ解析よりAHA全会員
-
多枝冠動脈疾患患者におけるFFRガイドの治療戦略: FUTURE試験AHA全会員
-
PCIを受ける心房細動患者におけるリバーロキサバン vs 経口ビタミンK拮抗薬: PIONEER AF-PCI試験AHA全会員
-
外科的手術に中等度のリスクの重症症候性大動脈弁狭窄症患者におけるTAVR vs SAVR: GARYよりAHA全会員
-
一度のPCIで2つのCTOを治療することの安全性と有効性AHA全会員
-
CTO-PCIにおける病変の石灰化の影響: アメリカ多施設レジストリーよりAHA全会員
-
CTO-PCIを受ける患者の臨床所見: アメリカ多施設レジストリーよりAHA全会員
-
ST上昇型MI患者における第2世代のDESと第3世代のDES留置2週間後のストラット被覆状態AHA全会員
-
第2世代のDES留置後早期の血管反応: OCTによる観察AHA全会員
-
症候性の下肢動脈疾患患者におけるクロピドグレルと比較したチカグレロルの効果: EUCLID試験AHA全会員
-
重症の大動脈弁狭窄症患者における再配置可能な自己拡張型デバイスEvolut Rを使用したTAVR: FORWARD試験30日成績TCT全会員
-
冠動脈のステント内再狭窄病変に対するBVS: RIBS Ⅵ試験TCT全会員
-
心房細動患者の脳卒中予防におけるWatchmanデバイスを用いた左心耳閉鎖術: アメリカにおける市販後調査よりTCT全会員
-
生体吸収性ポリマーを使用したDES vs 耐久性ポリマーを使用したDES留置後のOCT評価: TRANSFORM-OCT試験TCT全会員
-
冠動脈のCTO病変に対するハイブリッドSES vs EES: PRISON Ⅳ試験TCT全会員
-
潜因性脳卒中後の患者における卵円孔開存閉鎖術 vs 薬物療法: RESPECT試験TCT全会員
-
NIRSにより定義した冠動脈の脂質豊富なプラークとステント留置後のイベントとの関係: COLORレジストリーTCT全会員
-
中等度リスクの重症大動脈弁狭窄症患者におけるTAVR vs SAVR: PARTNER 2A試験QOL解析TCT全会員
-
PCIを受けた患者におけるルーチンな造影追跡の有効性: ReACT試験TCT全会員
-
京都大学の塩見紘樹氏がTCT 2016でYoung Investigator Awardを受賞 - アジア人として初の快挙TCT全会員
-
OFDIガイドのPCI vs IVUSガイドのPCI: OPINION試験イメージングサブ試験TCT全会員